熱中症対策で御社の生産性が上がります
記事(全体向け)
2024年6月13日

熱中症とは、高温多湿等の暑熱環境において体温調節が困難となり、体外へ熱が放出されず熱がこもることで、
体内の電解質異常などにより、各種症状が出現することを言います。
暑熱環境は、気温、湿度、輻射熱(物質から放出される赤外線などによる伝熱)、気流、活動量、着衣等を考慮して、
熱中症のリスクが高いと言える環境です。
職場環境において、熱中症を防止するために使用される指標は、「暑さ指数」です。
「暑さ指数」は、湿球黒球温度(WBGT:Wet Bulb Globe Temperature)と同義であり、
通常の気温とは異なり、湿度、輻射熱、気温を状況に応じて考慮した値となっております。
湿度が高いと汗が蒸発しにくいため熱を放散しづらく、輻射熱による身体での熱発生が、気温に加えて熱収支に影響を及ぼすため、
計算式はこのようになっております。
屋外の暑さ指数 = 0.7 ×湿球温度 + 0.2 × 黒球温度 + 0.1 × 気温(乾球温度)
屋内の暑さ指数 = 0.7 ×湿球温度 + 0.3 × 黒球温度
実際にはこのような計算をする必要はなく、湿球黒球温度計によって測定することが可能です。
ポータブルな湿球黒球温度計が販売されておりますので、職場巡視の際などに測定可能です。
気象庁から、日常生活における熱中症予防指針として、「暑さ指数」により、その環境下で注意すべき生活活動の目安などが公表されています。
https://seikishou.jp/cms/wp-content/uploads/20220523-v4.pdf
に記載の、日常生活における熱中症予防指針より引用
「暑さ指数」は、環境省の熱中症予防情報サイトで、ある日ある時間帯における実況と予測が、全国マップとともに発表されています。
https://www.wbgt.env.go.jp/#14
https://www.wbgt.env.go.jp/#14
の全国の暑さ指数より引用
熱中症の症状と重症度分類は、次のようになっており、I度からIII度に分類されるにつれ、重症となります。
I度の症状は、めまい、立ちくらみ、大量の発汗、筋肉痛、筋肉の硬直等であり、
現場で応急処置と見守りによる対応が可能です。
II度の症状は、頭痛、嘔吐、倦怠感、集中力及び判断力の低下等があり、医療機関における治療が一般的です。
III度の症状は、意識障害、痙攣発作、肝・腎機能障害等があり、入院加療となり得ます。
熱中症になりやすい人は、
・肥満となっている方
・感染症罹患
・睡眠不足
・アルコール多飲
・糖尿病患者
・小児
・高齢者
など脱水、及び電解質異常を呈しやすい方です。
また、暑熱環境に慣れていない方は熱中症になりやすいと言われております。
暑熱環境となりやすい現場においては、日頃から慣れていたり、対策がなされていることから、
熱中症に至る方が比較的少なくなることもありますが、事務所内においては油断して熱中症となる方もおられるため、
全員が対策をする必要があります。
季節的には、暑熱環境に慣れていないけれども暑くなりやすい6月には対策済みである必要があります。
熱中症の対策は、
・水分摂取を積極的にする
・塩分を摂取する
・室温を調整する
・遮光カーテンをする
・打ち水をする
・日陰での作業
・暑さ指数が低い時に作業をする
・保冷剤などを使用する
・暑熱環境に慣れておく
・感染症、糖尿病、アルコール多飲、睡眠不足などある場合は、暑熱環境での作業を控える
などがあります。
「暑さ指数」では、温熱環境を構成する要素のうち、気温、湿度、輻射熱の3つが考慮されていますが、
気流、活動量、着衣の3つが考慮されておりません。
これらを工夫することによっても、熱中症を予防することが可能です。
・衣服を工夫する
・帽子着用
・空調服
等により、身体を適温に保つことが可能です。
職場への周知徹底、教育により、熱中症リスクを抑え、労災を未然に防ぐことができますので、
対策することで、労働衛生環境がより良くなります。
この記事の関連記事

有害かも知れない化学物質を扱ってますがどうしたらいいでしょうか?
「ぱっと見て法的な規制に該当しなさそうだったので何もしていま…
「ぱっと見て法的な規制に該当しなさそうだったので何もしていま…

熱中症対策で御社の生産性が上がります
熱中症とは、高温多湿等の暑熱環境において体温調節が困難となり…
熱中症とは、高温多湿等の暑熱環境において体温調節が困難となり…

専属産業医が他事業場で嘱託産業医としても選任されるのは問題ないですか?
「専属産業医として勤務しておりますが、週3の訪問なので、他の…
「専属産業医として勤務しておりますが、週3の訪問なので、他の…

有機溶剤はたまに使うだけなので特殊健康診断しなくて大丈夫ですよね?
「有機溶剤??うちは有機溶剤は扱ってないです。スプレーですか…
「有機溶剤??うちは有機溶剤は扱ってないです。スプレーですか…

従業員の健康に関する個人情報は外部に漏れている場合がありますが大丈夫ですか?
個人情報には十分な配慮が必要な世の中になっておりますが、従業…
個人情報には十分な配慮が必要な世の中になっておりますが、従業…

当サイトを利用するメリットと、よく頂く心配点
皆様 産業医explorerへのご訪問ありがとうござ…
皆様 産業医explorerへのご訪問ありがとうござ…